キャンプを始めるにあたって、最初に揃えたものをご紹介します。後から追加やその都度加えたものも後々書いていこうと思いますが、とりあえず大きなところから。。。
買ってから自宅の庭で張る練習をしました(笑)。慣れると簡単だし、作りのよさがよくわかりました。さすが登山で使われるものだけあって、スムーズに手早く撤収もできます。そして軽い!
私は撤収が嫌い(というか撤収に時間かかることが嫌い)なので、できるだけ早く設置と撤収ができるこれにしてよかったと思います。前回書いた雨のキャンプでもフライシートの安心感はすごかったです。中の広さもリュックや用具を入れても一人なら十分広いですね。
ただ後ほどワンポールテントの雄、テンマクデザインのサーカスTCを買ってから気づきましたが、入るときかがむのがおじさんにとっては少しきついな、という感じです(笑)。最近腰をやったので、、、。
あと、グランドシートも買いました。雨の時など必要ですね。
椅子
DCMブランドの2,000円くらい(だったと思います)のPB椅子です。背もたれも高く、肘の位置が調整つでき、なおかつビールを置くポケット付きで、収納性と重さを考えなければ最強です。
キャンプにはまったのち、一時バイクパッキング(自転車)もやりましたが、その時は椅子は持っていきませんでしたので、車メインで移動なら今のところこの椅子で通しちゃってます。
そのうちヘリノックスかな、と思ってますが、予算の投下はなぜか遅れている椅子です。
焚き火台
最初コールマン丸くてかわいい水色のものを買いました。炭で網掛け、焼き肉するときは料理感がでます。しかし最初のキャンプで焼き肉した後に焚火台として使ったら、翌朝気づきましたが真っ黒になり、かなり痛い感じに、、、。
やはり焚き火台といえば憧れのスノーピークの「焚き火台S」を購入しました。
その後ずっと使っていますが、ものすごく頑丈ですし、ちょうど一人なら料理などもしやすいです。


焚き火台は色々出ていて、携帯性など考えて今後も検討しますが、ソロキャンプならスノーピークの焚き火台Sで十分かつ最強だと思います。
つづく
ソロキャンプのランキングに参加しています。応援いただけると幸いです。
コメント