自転車に乗り始めた経緯と変遷を書いておこうと思います。
初めてのスポーツバイク ジャイアント エスケープR3
キャンプにハマったころ、自転車にも興味が出てきました。
キャンプは静的なので、動的なものを探した結果、スポーツ自転車の世界と出会いました。
ランニングや登山は前からしていましたが、自転車は全く興味がありませんでした。
震災後、自転車があったほうがいいと思い、ママチャリを買いましたが、ほとんど乗らず錆だらけにして家の前に放置していたレベルです。
しかし「ツールド東北」という、被災地(わが故郷)を走るというイベントを知り、それを走りたいと思いました。事始めに色々調べると、長距離はロードバイクが良いようですが、最初はクロスバイクで入門したほうがいい、という意見がネットや本で出ていたし、何件か回った自転車屋さんも何人か同じことを言われました。
ロードは安くても10万、普通のレースに出るなら20万くらいがいいと。クロスバイクは5万くらいです。
キャンプ道具で散財していた私は、とりあえず5万で始めてみようと、地元の自転車屋さんで
ジャイアント エスケープR3を購入しました。(自分は2016モデル)
これにした理由は、
1、とにかく早く始めてみたかった。カタログで色々見たりしたが、10万以上のものをいきなり入るのは気が引けたので、予算的なものが大きい。
2、一番売れているクロスバイクだとのこと。ジャイアントが凄い企業だということ。
3、24段変速が凄そう。カチカチしたい。
3、お店に在庫があり持って帰れた。
4、店員さんの感じがよかった。
以上です。
初めてクロスバイクに乗ったら
初めてクロスバイクに乗った感覚は、
「はえーーー」
でした。
漕げば漕ぐほど加速します。しかし、2Kmも走らないうちに
「手がいてーー」
となりました。
フラットバーに慣れず、ギアもまだ軽いのばかりにしていたため、手に過重が行ったためです。
その日のうちにバーエンドバーを付けました。これによりかなり手は痛くなくなりました。
「ドロップハンドルは痛くならないのかな?持つ形状で色々変わるんだし、、、」
とにかく手が痛い、でも早い、楽しい!という感覚でした。
行動範囲もどんどん増え、仙台から古川へ、を皮切りに福島県へ向かったり、などこのエスケープR3で色々行きました。泉ヶ岳を登ったりもしました(途中であきらめました)。
タイヤを換えてみたり、サドルを換えたりと少しずつ自転車を弄る事も始めていきました。

自転車の機動力、行動範囲の広さ、カスタムの楽しさを教えてくれたジャイアント エスケープR3。
近年はドロップハンドルが出たり、ディスクブレーキになったりと、進化していますね。


色々な所にも行ったし、転倒もしたし、傷だらけになりましたが、まだまだこれからもお世話になりますよ!!ありがとうエスケープR3!!
つづく
ランキングに参加しています。ご協力いただけると幸いです。
コメント